ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 駿河台法学
  2. 第38巻1号

20 世紀法哲学にとっての「不法国家」Unrechtsstaat の問題 : 没後50 年、ケルゼンに寄せて

https://doi.org/10.15004/0002000281
https://doi.org/10.15004/0002000281
f44cf554-2c63-45aa-841f-5b1f2872fe06
名前 / ファイル ライセンス アクション
hougaku.38-1.004.pdf hougaku.38-1.004.pdf (6)
Item type デフォルトアイテムタイプ(シンプル)(1)
公開日 2024-11-11
タイトル
タイトル 20 世紀法哲学にとっての「不法国家」Unrechtsstaat の問題 : 没後50 年、ケルゼンに寄せて
言語 ja
タイトル
タイトル Rechtsstaat, Unrechtsstaat, Nicht-Rechtsstaat bei H. Kelsen
言語 de
作成者 小貫, 幸浩

× 小貫, 幸浩

ja 小貫, 幸浩
駿河台大学

en Onuki, Yukihiro

Search repository
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ラートブルフ
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ケルゼン
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 新カント派
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 価値相対主義
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 法実証主義
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 自然法論
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 民主制の擁護
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 20世紀ドイツ語圏の法哲学において、とりわけ後世に大きな足跡を残したのが、G.ラートブルフとH.ケルゼンであった。二つの世界大戦と暴政が吹き荒れた時代に生きた法学者であった。筆者はこれまでの旧稿においてこの二人の法哲学には少しく言及してきたが、最近、両者の法哲学の基礎にまで踏み込んで異同および共通性を浮き彫りにする意欲作に接した。それに触発されて、20世紀の法哲学の苦闘の意味を少しでも理解したい。本稿では没後50年のケルゼンの側に焦点を当て、法の妥当性・拘束力、さらに政治権力と法律学の関係などをあらためて問う。
言語 ja
出版者
出版者 駿河台大学
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子(シンプル) http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ(シンプル) departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15004/0002000281
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 0914-9112
書誌情報 ja : 駿河台法学
en : Surugadai journal of law and politics

巻 38, 号 1, p. 69-97, 発行日 2024-09-27
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-11-11 06:15:07.237012
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3